menu

暮らしの美術館 【オンライン金曜20時〜】

7月8月も大好評!!過去10回以上の開催実績!!

これが新しい時代のオンライン寺子屋だ!!

【開催予定日】
7月8月も大好評!!過去10回以上の開催実績!!
9月無事に終了しております。

▼申し込みはこちらから▼
https://peatix.com/group/10503152/events

\オンラインでも学べる豊かな暮らし/

「豊かな暮らし」×「新しい学びの場」

そう聴いてイメージするものは、どのようなものでしょうか。

リゾート地でリラックス、
自然豊かな場所で、日々の喧騒から離れて過ごす
マリンスポーツやトレッキング
地元の美味しい食材 
何気ない日常のなかで感じる幸せ

・・・

沖縄の離島好きのわたしがイメージするのは上記のようなものです。

遊びながら本当に自分に必要なことを学ぶ

  • 画家がアトリエとして製作活動に利用
  • エンジニアがテレワークをしながら過ごす
  • 家庭科教員が長期休暇に訪れて暮らしの知恵を体験する
  • 海外からの移住者が、そのお試しに利用する
  • 将来、カフェや宿を運営したいひとがノウハウを学ぶ
  • 転職活動前の若き世代が、自分と向き合い目標設定に来る

このような要素がぎゅっとつまっています。
わたしたちアースキューブジャパンの拠点は広島県呉市の音戸にあります。そこは47都道府県をくまなく歩くことで各地の暮らしの独自の魅力を発見して、その地域の誇りを創出するので有名な代表の中村だったからです。そんな中村が、「ここに住みたいな」と思い、住み始めた島。

島の人に出会い、暮らす中で、この島なら、夢が叶いやすい島になるんじゃないかなぁと思った

▶ 時代とともに常識がかわる

会社に毎日出勤しなければいけない
毎日8時間勤務をしなければいけない
複数の仕事をすることは難しい
貯めた、借りたお金の範囲でしか生活はつくれない
自分の能力にみあった夢をみていないといけない

こんな常識もどんどん移り変わり、わたしたちは自分の理想の暮らしを好きなひとたちと快い関係で叶えていくことができるようになってきました。その始まりの時代の、始まりにすぎないと思っています。この変化に気付き始めたひとたちに島暮らしから学ぶ新しい生き方について伝えていきたいと思っています。

「楽しすぎてどうしよう」

滞在者の口からは、毎晩このような言葉が溢れます。

▶ 共に気付いていく時間

瀬戸内暮らしオンライン体験会では、一方的に島暮らしの様子を参加者の皆様に伝えていくのではなく、対話を重ねながら新しい気付きを一緒に得て高めていく時間を大事にしています。

「本当は〜〜〜な暮らしに興味があるのだけれど・・・」
「この人に憧れているけれど、自分にはできるか・・・」
「まだ気付いていない身近な暮らしの魅力に興味がある」

そんな対話のなかで「やっぱり、わたし・・・!」と自分の視点が変わっていくのを感じることができるはずです。

過去の開催では

– これからの瀬戸内の在り方、可能性
– 新しい教育/暮らしと教育のつながり
– そもそも宿ってどういう場所?
– 本質的な豊かさとは

といった話題で進めていきました。
当日の参加者に合った学びの場になるよう少人数での開催にしております。

参加者は
教育関係者、
街の地域活性に取り組むひと、
移住に興味を持つ会社員
などなど様々な方が参加されています!

【イベント概要】


講師:ストーリーメーカー*中村功芳(アースキューブジャパン代表理事)
古民家活用、地域おこし協力隊のメンター、 DMOやインバウンドに関する講演やセミナーを40都道府県で行い、日本全国の行政と連携している。主催する「地域と生きるゲストハウス開業合宿」や「地域で生業をつくる合宿」を過去30回以上開催し、開業した人が110名を超え、全国のモデルとなるまちづくりの拠点や 生業を輩出。自らも地域活性化のため、空家を活用してカフェや宿の運営を始め、わずか3年で世界52ヶ国、3年で120,000人以上が集まる地域発信の拠点へと成長させ世界に発信した。

ファシリテーター:瀬戸内暮らしに憧れる家庭科教員 岩田あゆむ

【当日のダイジェスト】
・アイスブレイク(自己紹介)
・アースキューブジャパンの活動について
・暮らしの魅力(観光地にはない暮らしでの学び)
・豊かな暮らしの中で学べること
・クロージング

◎こんなひとに参加して欲しい◎

・地方で開業してみたいひと
・ゲストハウスをつくってみたいひと
・将来テレワークをしながら豊かな自然の中で暮らしたいひと
・リモートで勤務しながら地方で副業をしてみたいひと
・古民家を活用した取り組みに興味があるひと
・瀬戸内の暮らしに関心があるひと
・日々の生活に疑問を感じ、新しい感覚に触れてみたいひと
・起業をしてみたいと思っているがどうしてよいか悩んでいるひと

社会の変化に伴い、わたしたちの暮らしは柔軟に変化してきました。それでも本質的な豊かさは強く、深く暮らしの中に根付いています。
そんな暮らしの根とあなた自身の根にふれながら、もう一度どう生きていくべきか、本当に大切なことについて一緒に考えてみませんか?

▼申し込みはこちらから▼

下記メールアドレスより「事務局あて」にメールをお送りください。
earthcube.jk@gmail.com
担当者より詳細をご連絡させていただきます。

【ゲストハウス開業合宿】どんなひとが参加するの?選考基準は?説明会の様子レポ!!

\NEW/街まるごと〇〇夢を叶える合宿リリース

関連記事

  1. 第31回『地域と生きるゲストハウス開業合宿』特別企画~卒業生の声…

    こんにちは!または、こんばんわ!もしかしたら、おはようございます!第31回『地域と生きるゲストハ…

  2. 第20回「地域と生きるゲストハウス開業合宿」

    好評をいただいています、「地域と生きるゲストハウス開業合宿」。記念すべき第20回目の合宿は、…

  3. 【参加者募集!】瀬戸内の暮らし・オンライン体験会11月&…

    \\ 瀬戸内の暮らしを知るトークライブ // 「島の暮らし」と聞いて思い浮かぶイメージは、どのよ…

  4. 日本ゲストハウス協力隊

    7月6日の深夜、西日本にいつもとは違う雨が降り注ぎました。翌日、ゲストハウス開業準備中の仲間…

  5. 第37回『地域と生きるゲストハウス開業合宿』特別企画~卒業生の声…

    おまたせしました!こんにちは!第37回『地域と生きるゲストハウス開業合宿』事務局です!5人目…

  6. 【ご報告③】第19回「地域と生きるゲストハウス開業合宿」

    出身地も年齢もぜんぜん違う。同じなのは”宿を開きたい”という思いだけ。そうして集まっ…

  7. 住民との対話「ダイアログビレッジ」

    言葉というものは「生き物」だと言う人がいました。それは時間や環境が変わるごとに、…

  8. 地域と生きるゲストハウス開業合宿「第27回」in阿蘇

    【満員御礼!!】キャンセル待ち受付中です!フォームよりお問い合わ下さいア…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP