menu

夢を叶える学校「ダイアログユニバーシティ」

オンラインのその先に全国110ヶ所の学びの場があります


ダイアログユニバーシティ事務局

夢を叶える学校です 名前は

ダイアログユニバーシティ

しあわせな人は楽しさを自給し周りにも波及する。
そのためにまずあなたがしあわせになること。
その夢を現実化するために、
先に実現した仲間たちとダイアログをしたり、
時には全国110箇所のフィールドをかけ巡ったり、
あなたの自立自走をみんなで懸命に考えます。
1人の100歩より100人の1歩。
誰にも依存することなく自立自走し、
自分を生きることを叶えた新しい暮らしが待っています。

ダイアログユニバーシティ(通称:DU「ディーユー」)とは?

それぞれの受講生が思い描いている理想の暮らしを実現する学校です。
講師と受講生たちと月2回のオンラインダイアログを通じて、まずはあなたが本当に望む暮らしの具体的なイメージを引き出し、それを実現するために何をすべきかを日々共に考えます。
まちづくり、生業、文化、芸術、経営、政治、それぞれの講師に特化した5つのゼミ(研究室)があり、あなたに最適なゼミを選ぶことができます。
さらに、希望する受講生は全国110箇所に住む先駆者たちが築いた暮らしを体感し、現地でのダイアログを通じて学びます。
この二つのダイアログを軸とした2年間のカリキュラムでは、1年目には自利(自分が幸せであることが周りも幸せにする)を、2年目には利他(周りが幸せであることが自分を幸せにする)を学び、夢を現実化するための第一歩を皆で踏み出します。

ダイアログユニバーシティの3つのできること

1・ダイアログの先端研究所
異分野の実践者が集まり、革新的なアイデアや最先端に取り組み、
実践的なプロジェクトを推進し、創造的な環境で社会に新たな価値を提供する事ができます。

2・校舎のない学校は無限大の可能性を秘めています。
自ら理想を現実化する学びを得られ、学習フィールドは
世界中から選ぶ事が選ぶことができ、時間や場所の制約もない、
自分自身でカリキュラムを作り、自立自走し、先駆者との
実践を通じて新たな価値を創りましょう。

3・クリエイティブな環境へ向かいましょう。
創造的な環境で自然や文化、芸術の最先端を体感し、
創造を現実化したり、全国110箇所のフィールド紹介も
魅力的で、あなたの理想を現実化する実践的な環境があります。

4つのポイント

1.オンラインとオフラインの充実

月2回のオンラインと時々開催するオフラインの双方が充実しています。
*希望者は全国110箇所の「よく生きる・よく暮らす」人を訪ね、現地でのダイアログを体験することができます。

2.全国の仲間ができる

仲間を応援することが自分の目標達成にもつながる。
仲間の数の分だけ知恵が多く集まるし、頑張るエネルギーにもなるから。
同じスタート地点に立つ仲間が全国にできるのもこの大学の魅力のひとつです。

3.体感できる

校舎がない代わりに、豊かな暮らしをしている人に会ってダイアログできる「体感」を重視していること。

4.相互関係

講師と受講生の双方が学びを生み出す環境であること

受講スタイル

【月二回のオンラインでのダイアログ】
基本講座:毎月2回
*受講生の出席できる日程に合わせ随時調整。
*動画会議アプリzoomを用いた交流型の講義
*講義動画は収録し配信するため繰り返しの視聴が可能

【全国110箇所あるフィールドでの体験】
フィールドの紹介“しあわせを自給し周りにも波及している拠点の体感”
全国110ヶ所の中からあなたに合ったフィールドを紹介することもうれしいポイント。
実はオフラインが充実しています。
希望者には全国110ヶ所の中からあなたに合ったフィールドを紹介できます。

ゼミ・講師紹介

ダイアログユニバーシティには現在5つのゼミがあります。
それぞれの講師は自らの事業で自立自走し、多くの夢を現実化しています。
多くの実践を重ねた講師の元で学びませんか?

理想を現実化するゼミ

 

中村 功芳(ストーリーメーカー/アースキューブジャパン代表理事)
日本に若者が集う拠点を110ヶ所広めたストーリーメーカー。全国の市町村と連携し、開業合宿を主催。55%が日本各地に起業し、成功率は日本一。自らも空家を活用し、3年間で12万人以上が集まる拠点を作り、経済効果は5億円超。
「しあわせな人は楽しみを自給し、周りに波及する」というストーリーを共有するゼミナールで学びましょう。

中村 あつよしからのメッセージ

あっちゃん
あっちゃん

みなさんの望みを実現するために様々なストーリーを描く、「ストーリーメーカー」の中村です。
全国に「地域と生きるゲストハウス」を広め、卒業生200名以上、うち110名の起業を後押しし、コロナ禍でも持続する生業の実現をサポートしてきました。 自らも、ゲストハウスに限らず、幾度もの起業、集客、運営を経る中で「できない理由」ではなく「できること」しか考えてこなかったことが成功へつながっています。
そんな体験があるから、誰かがあなたの夢を「そんなのことできるの?」と言ったとしても、僕は最後まで「いいね!やってみない?」とニヤニヤしながら伝え続けます。
そして1年間ダイアログ(対話)を通じてみんなと一緒にあなたの理想や想いを101パーセント引き出し、実践とトライアルを通じて自信を引き出し、目に見える現実へつなげていくサポートをします。

自立自走した人が高みに上がるゼミ

 

佐藤 正和 神戸大学客員教授
専門:起業家精神、エフェクチュアルアートシンキング(心の豊かさや社会的価値創造思考)。
今まで20分野超の事業化、上場を経験した起業家であり、お茶の世界をこよなく愛する茶人。
このゼミナールでは、すでに経営実践中の方々を対象に、社会的事業の成長のみならず社会的起業家自身の成長を目的としています。

50年100年先を考える研究所

森 高一
環境プランナーで、参画・協働型の場づくりを重視。環境教育施設の企画・運営や企業・行政の環境コミュニケーションを担当。
日本エコツーリズムセンターでサスティナブルツーリズム国内展開に取り組む。2020年8月、「ダイアログ・ミュージアム対話の森」の解説・運営をサポートした。
このゼミナールではみなさんと一緒に50年100年先の持続可能な方法を研究していきます。

社会起業家的地方議員のラボ

増田 望三郎
長野県安曇野市にIターン移住をし、20年。半自給の農的暮らし、コミュニティゲストハウス安曇野地球宿、シェアハウス、まちづくり会社などを運営する。また、まちづくりへの想いが高まり、現在安曇野市議会議員3期目。
僕のゼミでは、地方で自立した暮らし・生き方、コミュニティ=地域社会の創造を志す人たちと学んでいきます。地方議員へのチャレンジを考えている人もぜひ参加してください。

減速して時代の先を生きるゼミ

髙坂 勝
30歳、苦悩で脱サラ。その後、雇われず雇わないで生きる。かつて営んだOrganic Barは退職者量産バーと呼ばれる。今は街を離れ、米と野菜を半ば自給し、醤油・味噌なども自作し、古い家を自ら粋にリノベし、NPO/農泊/民泊/大学講師/執筆などで気ままに最小限だけ稼ぎ、ハンモックで過ごす自由を手放さない。雇われずに生きたいと模索する方々とともに学んで行きます。
・NHKラジオ「サンデーエッセー」元レギュラー
・東京新聞「Re Life ローカルへ」連載
・著書に『減速して自由に生きる〜ダウンシフターズ〜』『次の時代を、先に生きる』など。

 

在校生の声

受講した在学生&卒業生の声を一部抜粋

・講師中村の話を聞いて、なぜ、その事業をするのか?目的が明確になってきた。自分の人生を楽しむため、家族を幸せにする為だと気づくことができた。
・講師のお話しを聞いて、事業に対する考え方に感銘を受けました。『慈善で成り立つ事業はない。仕組みになっていないと駄目』『競合相手と戦うのではなく、業界を変えるぐらいの発想が必要』『社会的起業(SDGsなど社会問題を解決する)』このようなトピックで話を聞いて、事業に対する考え方が全く変わった。
・自分自身の取り組みとして『暮らしの中でなりたい自分を意識する』ようになりました。
・いままで思い描いていたやりたかったことを仲間や講師のサポートを得て形にしています!

2年間の流れ

1年目と2年目のちがい

1年目
しあわせな人は楽しさを自給し、周りにも波及する=「自利」を学ぶ
理想の働き方・暮らし方のビジョンを描こう暮らす人・家族・自分がしあわせでいられるために何が必要か?
大人の修学旅行(ダイアログツーリズム)
地域に必要とされるとは?その土地に眠るDNAを発掘し想いを現実化する方法を学ぶ
しあわせになる想定人物像と10年続くために必要なこと

2年目
周りがしあわせになることで自分がしあわせになる=「利他」を学ぶ
実践的に地域で仕事をつくり、成功した110箇所の中からあなたにあった場を紹介して貰い仲間とのダイアログで深める
100人の心強い仲間をつくり、理想を現実化する20個の装置10,000時間考えてもニヤニヤすることを
大人の修学旅行(ダイアログツーリズム)その2
しあわせな人は楽しさを自給し、周りにも波及するとは

 

開催概要

■申し込み資格
18歳以上であること。

◼受講料:月20,000円
*年単位での更新契約。
*カリキュラムは原則2年間になります。
*実地合宿の際は別途実費が発生します。

◼募集人数
25名(各ゼミ5名ずつ)
*「車座/対話」を大切にしたいので、少人数制となっています。

◼応募締切
2023年6月〜8月(空きが出れば随時募集)

◼プレオープンダイアログ(オンライン体験授業)
以下の日程でプレオープンダイアログ(オンライン体験授業)が開催されます。
・5月31日(水)20時〜21時半
お申し込みはこちら
・6月6日(火)20時〜21時半
お申し込みはこちら
・6月8日(木)20時〜21時半
お申し込みはこちら
・6月15日(木)20時〜21時半
お申し込みはこちら
・6月22日(木)20時〜21時半
お申し込みはこちら
・6月28日(木)20時〜21時半
お申し込みはこちら
詳しくは各日程のイベントページをご覧ください。

◼お問い合わせ
電話番号:09028005555
メール:earthcube.air@gmail.com

◼応募方法
下記のフォームからエントリーください。
エントリーはこちら

*先着順ではなく、書類選考とさせていただきますが、応募者多数の場合は早めに締め切ることもあります。応募をお考えの方は早めの応募をお願いします。
*選考結果は、締め切りの1週間後までに合否に関わらず連絡させていただきます。

合宿会場のご紹介

住民との対話「ダイアログビレッジ」

関連記事

  1. 在学生・卒業生の声 くるまざ大学特集

    こんにちは!くるまざ・ダイアログ大学事務局の石水です。勉強を教えてくれる学校は全国に数多くあ…

  2. 【2022年度参加者募集】くるまざダイアログ大学@オンライン*受…

    このページは社会人の自立・自走した起業家や、これから起業する人におすすめしたい、くるまざダイアログ大…

  3. くるまざダイアログ大学 講師紹介

    くるまざダイアログ大学あなたの「理想を現実化する」大学。12ヶ月にわたって「あなたのなりたい…

  4. 【2022年4月開校予定】新しい学校ができます

    これまで7年間にわたりゲストハウス開業合宿や地域とつくる生業合宿などを通して全国に生きる…

  5. 【中村あつよしと学ぶ】くるまざダイアログ大学ゼミ

    くるまざダイアログ大学 大人(社会人)が本気で学ぶ、くるまざ大学。今秋スタートする3期目を迎…

  6. 【受講生募集中】くるまざ大学2021「 Q&A 」

    こんにちは!連休明けの日常に戻った方も多いと思いますが、みなさん、いかがお過ごしでし…

  7. くるまざダイアログ大学2022【受講生募集!】

    くるまざダイアログ大学についてご関心を寄せてくださりありがとうございます!よく生きる。社会起…

  8. くるまざダイアログ大学ゼミ紹介

    「理想を現実化」するゼミこの人から学びたいこの人だから学びたい中村 功芳から学ぶというこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP