|ダイアログユニバーシティとは?
ダイアログユニバーシティとは『夢をかなえる大学』です!
これまで密かに抱いてきた想い。
「起業したい」
「地方移住してゆるやかな暮らしをしたい」
「議員になって町づくりをくしたい」
「より社会的な活動がしたい」
・・・
このような理想を現実化できるのが、ダイアログユニバーシティ(DU)です。
|DUの特徴は?
オンラインでのダイアログ・オフラインでの実践の2つを掛け合わせた学びの場です。
校舎はありません。
講座はどこからでも受講できるオンライン形式です。
所属したゼミでは、月2回の少人数ダイアログが開催されます。
他のゼミのオブザーブも可能なので、最大月10クラスが受講できます。
そのかわり、実戦の場は全国110箇所以上。
各分野のプロフェッショナルな仲間が各々のフィールドで活躍しています。
実現したい夢に最適な環境をご紹介できます。
|ゼミの紹介
DUには多種多様な講師が集まっています。
今期は5つのゼミを開講。少人数でのダイアログだからこそ、夢や目標を実現できる貴重な場となります。
◯ 理想を現実化するゼミ
中村 功芳|ストーリーメーカー アースキューブジャパン代表理事
日本に若者が集う拠点を110ヶ所広めたストーリーメーカー。全国の市町村と連携し、開業合宿を主催。55%が日本各地に起業し、成功率は日本一。自らも空家を活用し、3年間で12万人以上が集まる拠点を作り、経済効果は5億円超。「しあわせな人は楽しみを自給し、周りに波及する」というストーリーを共有するゼミナールで学びましょう。
向いてる人:叶えたい夢がある人
◯ 社会起業家のアート思考
佐藤 正和|神戸大学客員教授
専門:起業家精神、エフェクチュアルアートシンキング(心の豊かさや社会的価値創造思考)。今まで20分野超の事業化、上場を経験した起業家であり、お茶の世界をこよなく愛する茶人。このゼミでは、すでに経営実践中の方々を対象に、社会的事業の成長のみならず社会的起業家自身の成長を目的としています。
向いている人:さらに高みを目指したい経営者
◯ 50年100年先を考える研究所
森 高一|環境プランナー
環境プランナーで、参画・協働型の場づくりを重視。環境教育施設の企画・運営や企業・行政の環境コミュニケーションを担当。
日本エコツーリズムセンターでサスティナブルツーリズム国内展開に取り組む。2020年8月、「ダイアログ・ミュージアム対話の森」の解説・運営をサポートした。このゼミナールではみなさんと一緒に50年100年先の持続可能な方法を研究していきます。
向いている人:やさしい社会の研究をしたい人
◯ 社会起業家的 地方議員のラボ
増田 望三郎|安曇野市議会議員
長野県安曇野市にIターン移住をし、20年。半自給の農的暮らし、コミュニティゲストハウス安曇野地球宿、シェアハウス、まちづくり会社などを運営する。また、まちづくりへの想いが高まり、現在安曇野市議会議員3期目。
僕のゼミでは、地方で自立した暮らし・生き方、コミュニティ=地域社会の創造を志す人たちと学んでいきます。地方議員へのチャレンジを考えている人もぜひ参加してください。
向いてる人:地方議員に挑戦したい人
◯ 減速して時代の先を生きるゼミ
髙坂 勝|
30歳、苦悩で脱サラ。その後、雇われず雇わないで生きる。かつて営んだOrganic Barは退職者量産バーと呼ばれる。今は街を離れ、米と野菜を半ば自給し、醤油・味噌なども自作し、古い家を自ら粋にリノベし、NPO/農泊/民泊/大学講師/執筆などで気ままに最小限だけ稼ぎ、ハンモックで過ごす自由を手放さない。雇われずに生きたいと模索する方々とともに学んで行きます。
・NHKラジオ「サンデーエッセー」元レギュラー
・東京新聞「Re Life ローカルへ」連載
・著書に『減速して自由に生きる〜ダウンシフターズ〜』『次の時代を、先に生きる』など。
向いている人:脱サラしても生きていける方法を知りたい人
|募集要項
・募集期間:2023年8月31日まで
・受講期間:2023年9月〜2024年8月(2年推奨)
・受講料:月額20,000円(年単位での更新契約)
・条件:18歳以上
・応募方法:エントリーボタンよりGoogleフォームにて
*エントリー後、面談を実施します
◎早期申込特典!
・8月13日までに申込の方:①3つの宿×1泊招待
ご相談がある方はエントリーページに記載いただくか、以下にご連絡ください。
TEL:090-2800-5555(中村)
MAIL:earthcube.air@gmail.com
|FAQ
Q:どのような人が学んでいるのですか?
A:学生、会社員、起業家、議員など、年齢も職種も様々な方がいます。
「自らの夢を現実化する」ことを胸に自立自走したい人や、より高みを目指している人たちが集まっています。
Q:講座はいつ開催されますか?
A:講座は全てオンライン開催です。
少人数のゼミなため、参加者の予定に合わせて日時を決定します。
昨年の例:第1&3日曜18:00〜、第1&3水曜20時〜、第1&3月曜11時〜など
Q:1ヶ月に受けられるクラスの数を教えてください。
A:月2回の所属ゼミの講座には必ずご参加いただきます。
所属ゼミ以外の4つのゼミの授業8回(月2回×4ゼミ)もオブザーバーとして参加可能です。
アーカイブ視聴も可能です。
Q:フィールドワーク先の例を教えてください
A:ゲストハウス、農場、など北海道から沖縄まで全国に広がる拠点があります。
まちづくり、自然、芸術、経営、それぞれの分野に特化した仲間を紹介できます。
※フィールドワークにかかる費用は実費です。
Q:起業について具体的な相談はできますか?
はい、できます。
Q:必ず2年間在学する必要がありますか?
1年ごとの更新なため、ご自身のタイミングで卒業していただいても結構です。在校生の実績から2年間推奨としています。
1年目は「利己」。あなたらしく自己実現をする方法を学び、
2年目は「利他」。1人の100歩より、100人の1歩で進む方法を学びます。
夢を叶えたいみなさんの応募をお待ちしています!
この記事へのコメントはありません。