menu

アースキューブジャパン 2019年に向けて

N P O   Earthcube Japan

(アースキューブジャパン)


’’ しあわせな家族範囲の食卓 ’’ が日本、世界にひろがる

24232138_10204281334549600_1714116578733034201_n

私たちは、

日本の地域の本質的な魅力を世界に発信し

心の豊かさを追求する活動を行うNPO団体です。

今から10年先100年先のこどもたちに残したいものは何でしょうか。

20世紀は、経済的な豊かさや物質的な豊かさを追い求める世紀でしたが、
21世紀に入り、本質的な心の豊かさを求める人々が増えてきました。

しかし、多くの人が今の生き方に疑問を感じてはいるけれど、
「心豊かな暮らし」を実現するための方法がわからないと思っているのではないでしょうか。

私たちは 日本全国の地域を旅しながら、
21世紀型の新たな「心の豊かな生き方」を実現・継続するための事業を展開しています。
( 2010年から活動を開始。NPO法人設立は2014年〜 )

これまでに、地域活性化のための「ゲストハウス」「古民家活用」「移住促進」などの活動を展開し
地域の本質的な魅力を発信するための拠点としての「ゲストハウス開業」や「なりわいづくり」
アドバイスする本気の合宿シリーズも実施しています。

私たちの活動を通じて、より多くの人々が真の意味での「豊かな生き方」を実現していくことを目指しています。

18623460_1319513068130878_6085439171186549403_o


《 アースキューブジャパンの取組み 》

 ・地域と生きるゲストハウス開業合宿(〜第25回※2018年12月現在)
(将来ゲストハウスを作りたい方は、earthcube.jk@gmail.comにお問い合わせください。)
・地域でなりわいをつくる合宿
・夢を叶える20のこと
・日本の伝統文化を未来につなぐ研究会
・DMO、古民家活用、インバウンド等の講演
・ゲストハウスカレッジ、なりわいカレッジ、暮らし旅の企画
※日本全国の地域で展開第20回


《 アースキューブジャパンが提唱するコンセプト 》

♦︎暮らしのアート

♦︎ダイアログハウス

なりわい

対話のある集い。そんな拠点が日本の地域に増えることを願っています。

♦︎暮らし旅

やわいや椅子

地域の人と触れ合い、本当の地域の姿に出会う旅。
観光地や有名なスポットをまわるのではなく、その地域ならではの「暮らし」の中を冒険します。
「暮らし旅」をすることによって、旅人は地域のひとたちが地域の資源ではないと思っているものの魅力に気がつくことができます。

次回の開催はこちらです。

⇩   ⇩   ⇩

//earthcube.jp/2019/09/14/island/


NPO法人 earthcube japan(アースキューブジャパン)
〒710-0055
岡山県倉敷市阿知2-16-35
earthcube.jk@gmail.com
代表理事 中村功芳

2019年1 月「美咲町で夢を叶える合宿」

どんなゲストハウスを作りたい?

関連記事

  1. 【終了しました】第33回地域と生きるゲストハウス開業合宿~地域ま…

    地域まるごと、宿。新しい概念のゲストハウスを開業するには!?満員御礼!第33回開…

  2. 〜瀬戸内に帰ってきんしゃい〜なりわいカレッジ in 大崎上島

    \  * 自分オリジナルの『なりわい』をつくりたい 仲間を募集中 * /【満員御礼】キャンセ…

  3. 暮らしの藝術大学パンフレットが完成しています。

    10月26日にリリースしました2022年開校予定の暮らしの藝術大学について、お問い合わせを複…

  4. 第31回『地域と生きるゲストハウス開業合宿』特別企画~参加者の声…

    こんにちは!または、こんばんわ!もしかしたら、おはようございます!第31回『地域と生きるゲストハ…

  5. 暮らしの美術館 【オンライン金曜20時〜】

    7月8月も大好評!!過去10回以上の開催実績!!これが新しい時代のオンライン寺子屋だ!!…

  6. 第15回「地域と生きるゲストハウス開業合宿」IN倉敷

    ◆ 地域に必要とされるゲストハウス開業合宿第15回 / 2016年 10月21日(金)・22…

  7. どんなゲストハウスをつくりたい?

    最近、個人や行政関係者、また地域おこし協力隊の方からゲストハウスをつくりたいと、相談を頂くことがあり…

  8. 【ご報告①】第17回ゲストハウス開業合宿

    【レポート①】第17回「地域と生きるゲストハウス開業合宿」inくらしき始まりました!第17回…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP