◆ 地域と生きるゲストハウス開業合宿 IN鎌倉
ー受付終了しましたー 第18回 / 2017年 4月21日(金)・22日(土)・23日(日)
第18回 / 2017年 4月21日(金)・22日(土)・23日(日)
①「将来は地域の暮らしの魅力を世界に発信するゲストハウスを開業したい。」
②「空家や古民家活用としてゲストハウスを運営したい。」
③「ゲストハウスを地域おこしや町づくりの拠点にしたい。」
個人や行政関係の方から寄せられるこうした声にお応えするのがこちらの開業合宿です。
ゲストハウスの開業・運営を本気で目指す人を対象に、私たちの蓄積してきたノウハウをお伝えするセミナーです。
コンセプト作りから経営面に至るまで、クオリティの高いゲストハウスを創る為に考えておくべきことを少人数形式できめ細やかにアドバイスします。
ゲストハウスを開業したあと、地域に歓迎され自分も周りも幸せでいられるために何が求められるか、3日間共に学び考えます。
全国にゲストハウス開業を志す仲間が出来るチャンスにもなります。
興味のある方はぜひご参加くださいませ。
◆詳細
日程:2017年 4月21日(金)・22日(土)・23日(日)の3日間
時間:4月21日(金)10:00-17:30 22日(土)9:30-17:30 23日(日)10:00-16:30(予定)
*1日目・2日目の合宿後は交流会も企画しています*
会場:鎌倉(1日目:ミライエ、2,3日目:長谷こころのギャラリー)
定員: 8名~12名(予定)
参加料: 3日間:68,000円(税込)※事前お振込になります。
※宿泊、食事代は含まれておりません。
♦︎お申込み方法
下記メールアドレスに必要事項をご入力の上、送信ください。
《必要事項》
①名前 ②電話番号 ③住所 ④年齢 ⑤職業 ⑥簡単な自己紹介 ⑦合宿で学びたいこと
48時間以内に返信させていただきます。万が一返信がない場合は、お手数ですがお電話くださいませ。(090-9677-2962)
《お問合せ先》
NPO法人 Earth Cube Japan(アースキューブジャパン)
メール:earthcube.jk@gmail.com
♦︎内容(予定)
(一部)※参加者の状況によってセミナーの内容を変更いたします。
「地域に貢献するゲストハウスをつくるために」 ‐行政も注目し、地域に喜ばれるゲストハウスとは?‐
- ゲストハウスのこれからと未来
- 行政から必要とされはじめている現状
- 日本のゲストハウスの歴史 -旅籠、宿坊、湯治、伊勢参り、ホテル、旅館、ユースホステル、そしてゲストハウスへ-
- 地域活性化に役立つゲストハウスを作る
- 地域に必要とされるゲストハウスになるために
「君はどんなゲストハウスを作りたいのか?」
- どんなゲストハウスを創るか考える
- 10年後も残るゲストハウスとそうでないゲストハウスの違い
- ゲストハウスを運営する上で気をつけること
- ゲストハウスの想定顧客(ペルソナ)設定について
- 物件の探し方
- 集客の仕方
「10年後も続くために ‐経営と危機管理の話」
- 10年後も続くためのお金の話(最初の自己資金はどれくらい必要か・初期投資はどれくらい必要か・初期投資を抑えるためにどこまで自分でできるのか・経営が安定するまでにかかる期間は)
- 最初の関門、ゲストハウス申請のコツ(10人に9人が受理されず諦める理由は?)
- 危機管理について
- ゲストハウスで想定されるトラブルと、その対策について
- 開業までの流れとそれまでに押さえておくべきポイントとは?
- ゲストハウス経営で一番大事なこととは?
♦︎講師
中村功芳(NPO法人アースキューブジャパン代表理事)
岡山県倉敷市生まれ。NPO法人アースキューブジャパン代表理事。全国の自治体と古民家活用、地域おこし協力隊の支援、DMO、インバウンドなどに取り組む行政を応援、「地域まるごと宿」「くるま座」を広めるべく全国の仲間と活動中。倉敷まちなか居住 『くるま座』有鄰庵創始者。倉敷のまちづくり活動「倉敷まちづくりネットワーク」で2004年初代世話人代表をつとめ、「倉敷ナンバー導入」「高梁川流域のオーガニック農家を集めた三斎市開催」などの活動に携わる。2010年に長年の夢だったまちづくりの非営利団体「倉敷まちなか居住くるま座有鄰庵」を立ち上げ、生まれ故郷の倉敷で築100年以上の古民家を改装したゲストハウス・カフェの運営を始める。当時、岡山にはゲストハウスがまだ存在せず、100人に97人からは失敗すると言われながらも奮闘し、わずか3年で世界52カ国、年間40,000人以上が集まる地域発信の拠点へと成長させる。この取り組みが注目されNHKや読売新聞などの国内メディアや台湾、韓国のなど海外からも取材を受ける。2015年には世界最大級の旅の祭典、ツーリズムEXPOジャパンにて観光庁長官からその取り組みを表彰される。
現在は倉敷市のみならず、全国の行政やまちづくり団体などからも地域おこし、伝統文化、古民家再生、インバウンド、地方創生、DMOなどに関する依頼が複数舞い込んでいる。
増田望三郎(長野県安曇野市 安曇野地球宿&安曇野市議会議員)
北アルプスの麓に広がるリンゴの産地安曇野で築90年の古家を仲間たちと改修したコミュニティ・ゲストハウス地球宿を運営。農業や田舎暮らし体験ができ、夢を語る会や出産ステイ(安曇野での出産前後の滞在)などユニークなイベントや滞在も行っている。 移住して10年目に安曇野への思いが高まり、市議選に立候補し当選。現在市議として行政と地域に向き合う中で、これからのゲストハウスはpublicness(公共性)を持ち、行政からの事業委託を受けるなど、地域活性化の役割を担う必要性を感じている。
//earthcube.jp/2019/09/14/island/
この記事へのコメントはありません。