menu

第14回「地域と生きるゲストハウス開業合宿」

◆ 地域に必要とされるゲストハウス開業合宿

第14回 / 2016年 7月8日(金)・9日(土)・10日(日)

ー終了いたしましたー

これまで開催を重ねてきたゲストハウス開業合宿。

大変好評をいただいていることと、「前回参加できなかったけれど、次はいつありますか?」という相談を多数いただいたこともあり、再びの開催を決定いたしました。

将来は地域に役に立つゲストハウスを開業したい。
古民家活用としてゲストハウスをしたい。
地域おこしや町づくりの拠点にしたい。

個人や行政関係の方から、このような声が数多く有鄰庵に寄せられるようになってきました。

そこで、本気でゲストハウスを開業したいと考えている人を対象に、有鄰庵の蓄積してきたノウハウを全て伝える日本初のセミナーを実施します。
少人数形式で、コンセプト作りから経営に至るまでクオリティの高いゲストハウスを創る為に、きめ細やかにアドバイスします。

ゲストハウスを開業したあと、地域に歓迎されて自分も周りも幸せでいられるために、考えておくべきあれこれを3日間で伝えきります。
全国にゲストハウス開業を志す仲間が出来るチャンスでもあります。ぜひこのチャンスをつかみにきてください。


◆詳細

時間: 1日目 10:00〜18:00(受付9:00〜、有鄰庵にて)、2日目 9:30〜18:00、3日目 9:30〜16:00 (変更になる場合もあります)
場所: 倉敷美観地区内
定員: 7人(予定)
参加料: 3日間:58,000円
※宿泊、食事代は別ですが、合宿1ヶ月前までの早期申込の方には有鄰庵への宿泊を無料で招待しております。
1日目はご飯屋さんで、2日目は有鄰庵で交流会を予定しております。確定次第、参加者の方にご連絡いたします。


お問合せ先
メール:earthcube.jk@gmail.com


内容(予定)
(一部)※参加者の状況によって内容の変更がありえます。

「地域に貢献するゲストハウスをつくるために」  ‐行政も注目し、地域に喜ばれるゲストハウスとは?‐

  • ゲストハウスのこれからと未来
  • 行政から必要とされはじめている現状
  • 日本のゲストハウスの歴史 -旅籠、宿坊、湯治、伊勢参り、ホテル、旅館、ユースホステル、そしてゲストハウスへ-
  • 地域活性化に役立つゲストハウスを作る
  • 地域に必要とされるゲストハウスになるために

「君はどんなゲストハウスを作りたいのか?」

  • どんなゲストハウスを創るか考える
  • 10年後も残るゲストハウスとそうでないゲストハウスの違い
  • ゲストハウスを運営する上で気をつけること
  • ゲストハウスの想定顧客(ペルソナ)設定について
  • 物件の探し方
  • 集客の仕方

「10年後も続くために ‐経営と危機管理の話」

  • 10年後も続くためのお金の話(最初の自己資金はどれくらい必要か・初期投資はどれくらい必要か・初期投資を抑えるためにどこまで自分でできるのか・経営が安定するまでにかかる期間は)
  • 最初の関門、ゲストハウス申請のコツ(10人に9人が受理されず諦める理由は?)
  • 危機管理について
  • ゲストハウスで想定されるトラブルと、その対策について
  • 開業までの流れとそれまでに押さえておくべきポイントとは?
  • ゲストハウス経営で一番大事なこととは?

♦︎講師

中村功芳

01_atsuyoshi_nakamura

倉敷まちなか居住 『くるま座』有鄰庵代表。ライフクリエイター。岡山県倉敷市生まれ。
2001年、携帯ショップ店を立ち上げ、中四国No.1の売り上げを持つまでに成長させた実績を持つ。
また、倉敷のまちづくり活動「倉敷まちづくりネットワーク」で2004年初代世話人代表をつとめ、「倉敷ナンバー導入」「高梁川流域のオーガニック農家を集めた三斎市開催」などの活動に携わる。2010年に長年の夢だったまちづくりの非営利団体「倉敷まちなか居住くるま座有鄰庵」を立ち上げ、生まれ故郷の倉敷で築100年以上の古民家を改装したゲストハウス・カフェの運営を始める。
当時、岡山にはゲストハウスがまだ存在せず、100人に97人からは失敗すると言われながらも奮闘し、わずか3年で世界52カ国、年間40,000人以上が集まる地域発信の拠点へと成長させる。
この取り組みが注目されNHKや読売新聞などの国内メディアや台湾、韓国のなど海外からも取材を受ける。2015年には世界最大級の旅の祭典、ツーリズムEXPOジャパンにて観光庁長官からその取り組みを表彰される。
現在は倉敷市のみならず、全国の行政やまちづくり団体などからも地域おこし、伝統文化、古民家再生、インバウンド、地方創生、DMOなどに関する依頼が複数舞い込んでいる。また、ゲストハウスを開業したい人からの相談が絶えない。「地域まるごと宿」「くるま座」を広めるべく活動中。

//earthcube.jp/2017/01/05/donna/

第13回「地域と生きるゲストハウス開業合宿」

第15回「地域と生きるゲストハウス開業合宿」IN倉敷

関連記事

  1. 第31回『地域と生きるゲストハウス開業合宿』特別企画~卒業生の声…

    こんにちは!または、こんばんわ!もしかしたら、おはようございます!第31回『地域と生きるゲストハ…

  2. 第3回瀬戸内の暮らし・オンライン体験会*好評につき、日程追加しま…

    【 開催予定 】11月5日(木)、20日(金)、24日(火)、12月3日(木)、15日(火)…

  3. 第36回ゲストハウス開業合宿 in 瀬戸内

    瀬戸内の島で「地域と生きるゲストハウス開業合宿」が2023年3月24日(金)〜26日(日)に開催され…

  4. 「 せ と う ち 移 住 計 画 」

    「 瀬戸内海の島の暮らしに憧れる 」「 瀬戸内地域に移住したい 」「 瀬戸内地域にお…

  5. 第22回「ゲストハウス開業合宿」

    第22回「地域と生きるゲストハウス開業合宿」in 岡山〜ちいさな「くるま座」から生まれる新しい物…

  6. ゲストハウスを開業する前によくある問題や課題

    ゲストハウスをしたい方から、相談が増えてきました。そんな方が、開業にするまでに問題や課題があ…

  7. 島まるごとユニバーシティ~未来をかなえる7日間~

    ※2019年度募集は終了いたしました。2020年度の開催予定は4月以降に発表いたします。事前…

  8. (満員御礼)第32回ゲストハウス開業合宿・募集終了しました。

    満員御礼第32回の応募は終了いたしました。次回第35回開催決定!募集はこちらです。htt…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP